本文へスキップ


5分で、手根管症候群の原因と対策がわかる

電話でのお問い合わせはTEL048-951-8841.


                         

手根管症候群

手根管症候群は、何らかの原因で、手首で正中神経が圧迫されることで、起こる絞扼性の神経障害です。

手根管症候群手のひらの付け根にある手根管は、指や手首を曲げる役割の正中神経と、指を曲げる役割を担う屈筋腱が通っています。
手根管症候群の場合は、加齢とともに屈筋腱が太くなり、正中神経を締め付けや、手根管の内圧が上がり正中神経圧迫が起こります。

反復して手関節を屈曲、進展する仕事、家事などに従事している場合や手関節近くの骨折、変形性関節症、腱鞘炎、痛風、脱臼、アミロイド沈着、慢性関節リウマチ、ガングリオン、軟部腫瘍などの病気が原因となって手根管症候群を発症することがあります。

手の指にしびれや痛みは、手首にある手根管というトンネルに圧力がかかり、この中を通る正中神経が圧迫されて出てきます。
私たちの前腕にある指を曲げる筋肉は、長い腱が指まで伸びています。
そして、手首のところで束ねられた親指を除く4本の指の屈筋の腱は、8個の小さな手根骨で出来たトンネルを通ります。
そして手根骨で出来たトンネルは、手根横靱帯という靱帯で蓋をされています。
しかし、このとても狭いトンネルで正中神経が圧迫されて手根管症候群の症状が起きます。

腱鞘炎は女性の場合、女性ホルモンの影響があるとも考えられています。 

中年以降の女性で、親指から薬指半分までの手のひらのシビレについては、夜間に多く起こります。
日常の家事や編み物をすること、乗り物の吊や手すりたり、自転車に乗りハンドルを強くつかむことで、シビレが強くなります。
また、このとき手の甲はシビレませんし、手を振ると、少し楽になります。
そして、親指の筋肉が落ち物をうまくつかめなくなることもあるようです。

手根管症候群の疑いがあるのは、人さし指、中指、薬指の3本の指がしびれる症状が出場合で、この3本の指の正中神経が、この3本の指の神経の元にあたり、親指や小指には影響を与えないためです。

腱鞘炎は、同じように手や指を酷使したことで、発症する職業病としていますが、腱鞘炎で痛むのは手首の付け根部分で、指先だけがしびれることはありません。
両手の甲を合わせて指先を下にして曲げ、約1分後も人差し指、中指、薬指にしびれや痛みを感じたら、手根管症候群の可能性が高いそうです。

  
手根管症候群をただのシビレと思って、そのままにしておくと症状は悪化し、末期の症状としては、親指の付け根の膨らみがへこみ変形することがあります。

女性に多く見られる理由は、手根管の隙間が男性より狭い為で、長時間キーボードを打つ仕事や、幼児をだっこしたり、主婦が皿洗いや掃除などで手を酷使すぎて発症する場合が多いようです。
ホルモンのバランスが変化する、妊娠や更年期の女性に炎症が起きやすなっているようです。

神経への圧迫が進み、知覚神経の障害が酷くなることで、シビレや痛みが一時的に緩和するため、治ったと思いがちですが、運動神経が徐々に圧迫されて、親指の付け根にある筋肉が衰えてしまいます。
手の付け根が細くなり、物をつかみにくくなったり、ボタンがかけにく、またネクタイがむすびにくくなります。

関節に炎症が起きる関節痛には、抗炎症作用と鎮痛効果があることで、今奥アマゾンで自生するキャッツクローが注目されています。

その効果は、キャッツクローが含むアルカロイドと呼ばれる、自然の薬理成分のよるものです。
ドイツのH・ワグナー博士は研究では、キャッツクローには、他のハーブにはない6種類ものアルカロイドが含まれており、中でもイソテロポデインという成分が免疫力を正常化する作用があり、キノビック酸のグリコシドは炎症を抑える痛みを緩和する作用があることがわかりました。

関節痛の痛みの緩和については、94年、WHO(世界保健機関)でも有効性が確かめられ、また日本の医療機関でも「キャッツクローの腰痛・神経痛に対する有用性」
を調査する臨床試験で、その効果が想像以上にすぐれていることが実証されました。キャッツクローのお試用のご案内はこちら