本文へスキップ


5分で、腸脛靭帯炎の原因と対策がわかる

電話でのお問い合わせはTEL048-951-8841.


                         

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)

腸脛靭帯は、骨盤の骨から脛骨につく靭帯のことで、腸脛靭帯炎とは、太ももの外側にある腸脛靭帯が、過剰な膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、骨との摩擦の負荷がかかりすぎて痛みがでてくる病気でランナー膝とも言われます。
腸脛靭帯炎
ランニングや階段の上り下り、その他ジャンプなど膝の屈伸を繰り返すことで、大腿骨外側上顆との間で炎症が起き痛みを感じます。
こうした症状を腸脛靭帯炎いい、多くは、腸脛靭帯の中でも膝の外側にある大腿骨外側上顆部かぶに発症するため、膝の外側が痛いと感じます。

腸脛靭帯炎になりやすいのは、膝の曲げ伸ばしをする動作が多い人です。

〇歩く動作が続く仕事をされている人
〇階段の上り下りなどの作業が多い人
〇ウォーキングやランニングで膝の曲げ伸ばしをする人

膝の関節が痛い
膝痛の症状がでる病気
膝関節の仕組み 


腸脛靭帯炎の症状としては、

腸脛靭帯炎は腸脛靭帯に過酷な負荷がかかる為、痛みが発生します。
しばらく休むとことで、一時的に腸脛靭帯の炎症が治まるので痛みも治まります。

腸脛靭帯炎の原因は、腸脛靭帯を構成する股関節周りの筋肉が固いことが原因で、
腸脛靭帯炎を治すには、股関節周りの筋肉を柔らかくすることが重要です。

1、股関節周りの筋肉が硬いので、足関節の動きが悪くなっていることです。
太ももの内側の筋肉を内転筋といいますが、この内転筋が硬いと、脚が外側にもっていかれる力がかかります。
その為、外側に負荷ががかり、太ももの外側にある腸脛靭帯に、そのまま体重がかかってきます。
それが続くことで、腸脛靭帯自体も硬くなりますが、状態で過剰な膝の曲げ伸ばしを繰り返すと骨との摩擦で腸脛靭帯炎を発症し痛みが起こります。

2、足関節の動きが悪いことで、足関節の動きが悪いと、外側に体重がかかり、その負荷を腸脛靭帯で受け止めます。
足関節の動きが悪いのは、足関節をそらす可動域が小さいということで、腸脛靭帯炎だけでなく外反母趾や変形性膝関節症などの要因ともなります。

腸脛靭帯炎にたいする対処について

〇腸脛靭帯の炎症で痛みのあるときは冷やす。但し冷やし過ぎを特ないので冷やす時 間は10分以内にする
〇内転筋を柔らかくする為、日ごろのストレッチを習慣にして再発予防をする
〇炎症で痛みのある場合は、運動の前にテーピングをして負荷を軽減する

腸脛靭帯炎を予防、改善するには、股関節周りの硬い筋肉である内転筋を柔らかくするストレッチをおこなうことで、負荷が太ももの外側にある腸脛靭帯に流れにくくなります。

膝の関節に炎症が起きる膝痛には、抗炎症作用と鎮痛効果があることで、今奥アマゾンで自生するキャッツクローが注目されています。

その効果は、キャッツクローが含むアルカロイドと呼ばれる、自然の薬理成分のよるものです。
ドイツのH・ワグナー博士は研究では、キャッツクローには、他のハーブにはない6種類ものアルカロイドが含まれており、中でもイソテロポデインという成分が免疫力を正常化する作用があり、キノビック酸のグリコシドは炎症を抑える痛みを緩和する作用があることがわかりました。

関節痛の痛みの緩和については、94年、WHO(世界保健機関)でも有効性が確かめられ、また日本の医療機関でも「キャッツクローの腰痛・神経痛に対する有用性」
を調査する臨床試験で、その効果が想像以上にすぐれていることが実証されました。キャッツクローのお試用のご案内はこちら