本文へスキップ


5分で、膝関節の仕組みがわかる情報ページ

電話でのお問い合わせはTEL048-951-8841.

                        

膝関節の仕組み

関節は硬い骨と骨とがぶつかることなく、スムースに動かすための場所で、体の中の約140箇所もあります。
その中で膝は、2本で歩く人間にとって立つ、歩くこと、そして体重や体力の負担が大きくかかっている部位です。
それだけに様ざまな障害が生じやすいところです。

ひざ関節とは、大腿骨と、脛骨および膝蓋骨とのつなぎ目の関節のことです。
これら関節の部分は、膝関節の仕組みとして、骨同士が直接こすれ合わない為に、めらかで弾力のある組織ので覆われています。
そして、脛骨と大腿骨の間には、三日月型の軟骨(半月板)があり、クッションの役割をして衝撃を吸収するようになっています。


しかし、歩いた時のひざへの負担は体重の3倍にもなり、走るときや階段の上り下りではそれ以上の負担がかかると言われています。

膝が痛くて階段の上り下りがつらい、あるいは立ったり座ったりする動作で痛みやはれが出てくるという方のほとんどに、膝関節部の変形が見られます。

膝関節は、体の中で一番長い大腿骨と2番目に長い脛骨の骨と骨の間を
つないでいます。

膝関節のしくみこの骨と骨とが直接ぶつからないように膝関節の仕組みとして、それぞれの骨の先端に骨を包み込むように軟骨が付いているのです。膝関節は、滑膜といわれる幕で覆われ、軟骨の周りには関節液という液体で満たされています。関節液は粘り気のある液体で、関節の潤滑油の役割を担っています。

膝関節の構造 軟骨は、スポンジのような構造をしていますので、このクッションを利用して弾力性を保っています。

また、膝関節の構造として、軟骨の表面はゆで卵の白身のようになめらかで関節をスムーズに動かしています。膝軟骨は、軟骨と軟骨の隙間が大きくその隙間には、繊維状の軟骨である半月版があります。

若く元気な膝の軟骨はシッカリとした骨と筋肉で覆われ、スベスベした軟骨でできているのでスムーズに動かすことができます。
膝軟骨は、軟骨と軟骨の隙間には、繊維状の軟骨である半月版があります。

しかし、軟骨がボロボロになったり(軟骨が磨り減る)、関節を支える筋肉の力不足(筋力不足)や骨が弱くなったり(血行不良)や骨が弱くなったり(骨がもろくなる)、血液の流れが悪くなる(血行不良)と関節がうまく動かなくなり、痛みが出てきます。これが中高年から多く見られる「変形膝関節痛」です。

膝に関係する軟骨や半月板の損傷などが原因で、膝関節の安定性がなくなると、バランスを保もとうと靭帯や筋肉にも大きなな負担がかかる為、疲労により萎縮及び硬化を起こすことが有ります。

膝関節の弾力を保ち炎症を防ぐには、潤滑油的な水分が必要でそのために関節部の血液循環を高めることで栄養を補給することが、進行を止めるには大切です。

膝の関節に炎症が起きる膝痛には、抗炎症作用と鎮痛効果があることで、今奥アマゾンで自生するキャッツクローが注目されています。

その効果は、キャッツクローが含むアルカロイドと呼ばれる、自然の薬理成分のよるものです。
ドイツのH・ワグナー博士は研究では、キャッツクローには、他のハーブにはない6種類ものアルカロイドが含まれており、中でもイソテロポデインという成分が免疫力を正常化する作用があり、キノビック酸のグリコシドは炎症を抑える痛みを緩和する作用があることがわかりました。

関節痛の痛みの緩和については、94年、WHO(世界保健機関)でも有効性が確かめられ、また日本の医療機関でも「キャッツクローの腰痛・神経痛に対する有用性」
を調査する臨床試験で、その効果が想像以上にすぐれていることが実証されました。キャッツクローのお試用のご案内はこちら