本文へスキップ


5分で、膝の関節が痛い原因と対策ががわかる

電話でのお問い合わせはTEL048-951-8841.


                         

膝の関節が痛い

膝関節とは、大腿骨と脛骨および膝蓋骨とのつなぎ目のことで、骨と骨があたる部分は、なめらかで弾力性のある関節軟骨でうすく覆われています。
また、大腿骨と脛骨の間には、三日月型の軟骨である半月板があり、クッションの役割をして衝撃を吸収しています。


ひざ関節の図膝関節は、球状の大腿骨を平面の脛骨が受ける形になっており、小さい接触面で負荷を受けるので関節への負担は大きくなります。
そして、歩行時は垂直方向だけでなく、大腿骨は脛骨の上を回旋、すべりますが、関節軟骨は横方向や斜めに対する負荷には弱いのです。
歩行時は膝関節への負荷が体重の3倍にもなり、階段ののぼりおりでは、それ以上の負担がかかり膝の関節が痛くなります。

そして膝関節部分は関節包で包まれ、関節液が滑膜から分泌されることで関節液で満たされています。
関節液は潤滑油の役割以外に、関節軟骨へ栄養を届けまた、老廃物を処理します。
膝関節の骨と骨は靱帯という強い繊維の束でつなぎとめられていり、この靱帯が切れると膝関節は安定しませんので、膝の関節が痛い症状が出てきます。

階段の上り下りで膝の関節が痛い場合や、立っ又は座るなどの動作で膝の関節が痛い場合は、膝関節部の変形が見られます。

軟骨や半月板の損傷などで、膝関節が安定性が欠けると、バランスをとる為に靭帯や筋肉に負担がかかり、萎縮や硬化を起こしやすくなります。
関節の弾力性を維持するには、潤滑油的な水分が必要で、膝の関節が痛い症状を起こさない為にも、血液循環を高め十分な栄養を補給することが、磨耗などの進行を食い止める重要になりんす。

中高年に多い関節痛には、病気が要因となっている場合があります。
関節が、なめらかに動くための役割を持つのが、骨と骨の間にある関節軟骨で、関節の痛みの原因は関節軟骨にあることが多いのです。

関節軟骨には血管や神経は通っていませので、栄養が血管によって補充されないので、関節軟骨は修復や再生がほとんどされません。

そのため関節軟骨は老化の影響が大きく、日常生活の中で長期間に関節が使われ、骨と骨が接触することで軟骨がすり、スムースな動きが難しくなります。

膝痛の症状がでる病気
膝関節の仕組み


その典型的な要因として

足の筋力が低下している場合
筋肉が膝関節や骨を支えていいまので、筋肉量が減らずシッカリしていると、肥満やスポーツによる関節の負荷が減少します。
若い時の50~60%まで、中高年では筋力が低下してしまいますので、これが中高年の膝の関節負担を多くし膝の痛みの要因になっています。
アミノ酸が不足するとがちな偏食や食が細い人、そして過剰なダイエットによって筋肉量がへると同時に、強い筋肉ができなくなります。
筋肉強化する為には、適度の運動や筋肉を減らさない食生活を心がけることも膝関節痛を予防する1つです。

身体が血行不良となっている場合
膝関節の軟骨も栄養を吸収することで、磨り減った部分を修復したり、再生したりします。膝関節軟骨に補充される栄養素は、血液によって運ばれて関節液を通して吸収されます。
しかし、膝や足腰が冷えることで血流が悪くなり栄養成分が運ばれなることで、再生や修復が出来ず膝関節痛が起こります。 
血流が悪くなる原因として、ドロドロ血や動脈硬化などは、血の流れが悪なってしまいます。

膝関節の軟骨が磨り減ってしまっている場合
膝の軟骨は、日常生活の中で立ったり歩いたりするので負荷がかかります。
このことで、加齢により長年負担をかけた軟骨が磨り減って、炎症と痛みが起こるのです。
一般的に50歳代の女性の約50%の人が、膝の痛みで悩んでいます。
また、膝関節の軟骨の磨り減る原因は加齢だけではなく、体重の増加でも膝に大きな負担がかかる、肥満も大きな原因ですし、
又激しいスポーツや登山やハイキングも負担をかけ、軟骨が磨り減り痛みを発生して膝関節痛になります。

骨粗しょう症の場合
骨折や腰痛の原因となる骨粗しょう症は、骨密度が低下しスカスカになり、もろくなります。
骨密度が低下して骨が弱くなると、体重を支えにくく負荷にも弱くなります。
骨は、アミノ酸からのコラーゲンにカルシウムを埋めた組織で、骨密度を増やし骨を強くするには、カルシウムとアミノ酸が摂取が重要です。
そして、日中に太陽光に当たり、適度な運動をすることが骨密度を高めるポイントです。

膝の関節に炎症が起きる膝痛には、抗炎症作用と鎮痛効果があることで、今奥アマゾンで自生するキャッツクローが注目されています。

その効果は、キャッツクローが含むアルカロイドと呼ばれる、自然の薬理成分のよるものです。
ドイツのH・ワグナー博士は研究では、キャッツクローには、他のハーブにはない6種類ものアルカロイドが含まれており、中でもイソテロポデインという成分が免疫力を正常化する作用があり、キノビック酸のグリコシドは炎症を抑える痛みを緩和する作用があることがわかりました。

関節痛の痛みの緩和については、94年、WHO(世界保健機関)でも有効性が確かめられ、また日本の医療機関でも「キャッツクローの腰痛・神経痛に対する有用性」
を調査する臨床試験で、その効果が想像以上にすぐれていることが実証されました。キャッツクローのお試用のご案内はこちら