本文へスキップ


5分で、黄体ホルモン(プロゲステロン)ことががわかる

電話でのお問い合わせはTEL048-951-8841.


                         

■黄体ホルモン(プロゲステロン)

女性ホルモンの一種の黄体ホルモン(プロゲステロン)は、排卵後、卵巣に残った卵胞がは黄体となり、そこから分泌されるホルモンで、妊娠のホルモンとも言われています。

卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステン(黄体ホルモン)という2つのホルモンのことを女性ホルモンいいます。

女性の不調のほとんどのは、女性ホルモンの働きに関係しており、具合が悪い原因であるホルモン分泌を理解することが大切です。

子宮の環境に関係するプロゲステロン(黄体ホルモン)は、妊娠のホルモンと言われ、受精卵が着床しやすい状態に子宮内膜を整え、そのあと妊娠を継続させる環境を維持する働きをし、身体の体温を上げる作用もあります。

また体内に水分を保つ働きもあり、そのプロゲステロンの働きで生理前に体に、変化が現れると言われています。

生理後はエストロゲンが一気に増加。ピーク後、減少しつつある時期に排卵が起こり、排卵前から少しずつ増えていたプロゲステロンは、排卵後エストロゲンと同時に増加しますが生理前にはその両方が減少します。

黄体ホルモン プロゲステロン

プロゲステン(黄体ホルモン)の好ましい作用

妊娠しやすい子宮環境をつくる
胎盤を形成する
妊娠中の胎児の成長しやすい環境を維持する
流産を防ぐ為に子宮の収縮をコントロールします
乳腺を発育させ産後に備えます

プロゲステン(黄体ホルモン)の好ましくない作用

肌荒れ発生させる皮脂量を増やす
シミを増やすことがあるメラニン生成を促進します
体温が上がる為、熱っい症状が続くことがあります
感情の起伏が激しくなる要因である自律神経が変調をきたします
つわりを引き起こす原因となる腸内環境や胃腸の働きを悪くしてしまいます

黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌される時期は、排卵直後からです。
卵子は排卵時、卵胞から飛び出し残された卵胞は、卵子がいなくなった後、黄色い細胞となり、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるのです。

黄体は排卵直後から2週間程度存在し、次の生理が始まるまで黄体ホルモン(プロゲステロン)は多く分泌されます。

女性ホルモンの分泌の関係する脳下垂体の働きは、自律神経の相互のバランスによっ執り行われています。

ストレスにより自律神経の変調が生じると、脳下垂体の働きも影響されエストロゲンだけが分泌され続ける、又はプロゲステロンが分泌されない状態が続くことになります。

プロゲステン(黄体ホルモン)の分泌を促進させる食べ物。
黄体ホルモンに好ましい栄養素は ビタミンEでこのビタミンEが不足すると卵巣機能の低下をおこしますが、ビタミンEは卵巣にもともと多く存在します。

黄体ホルモンの分泌促進には、アーモンド・秋刀魚・かぼちゃ・玄米・うなぎ・いわし・豆乳・イクラ・タラコ・シソなどを食べるといいそうです。
またビタミンEはビタミンCと一緒にとると吸収率がアップし効果的です。

妊娠のホルモンである黄体ホルモンの分泌低下による不調を緩和する為には、女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促進させる必要があります。
このような、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌させる治療法として、黄体ホルモンの分泌量を増やす効果が実証されたマカが大変注目されています。

マカを飲むことで、女性ホルモンの過不足が調節され、本来の持つべき最適なホルモンバランスに改善することで、自律神経が変調をなくすことができます。
マカのお試用のご案内はこちらから